小学生の子どもとお金のこと|教育費・お小遣いの相場・マネー教育

子どもが小学生になると気になるのは教育費のことではないでしょうか。

学用品やランドセル、上履きなど買いそろえるものもたくさんあります。

いざというときになって「こんなはずじゃなかった」と思うのがマネー事情です。

そこで今回は、小学生の子どもをもつ親が考える教育費やお小遣いの相場、マネー教育に焦点をあてて解説していきます。

教育費を早めに準備するコツを知れば、余裕ができますよ。

公立・私立別「1年間に小学校でかかるお金」はいくら?

公立と私立でかかる費用は大幅に違ってきます。文部科学省が平成30年度に調査した学習費の結果に基づいて解説していきます。

公立で約32万1千円

小学校で1年間にかかるお金は公立でも約32万1千円です。学校の授業料や給食費のほかに塾などの経費を足した総額です。

学校活動費や学校給食費だけなら約7万円。公立でもまとまったお金を必要とするのがおわかりいただけたでしょうか。

1年生は入学準備で別途必要ですし、高学年になれば卒業アルバムや修学旅行の積み立てが必要です。

私立で約159万9千円

私立の小学校へ通わせる場合、1年間にかかる費用の平均は、約159万9千円です。

公立に比べて通学にかかる費用や、学校納付金の割合が多くなります。

学校活動費や学校給食費だけなら約90万円。公立のおよそ10倍以上です。

私立なので場合によっては子どもの成長ごとに、制服を買い換える必要も考えられます

公立私立ともに学校外の費用が多くを占める

公立・私立ともに費用の多くをしめるのは学校外費用です。

塾やお稽古、それにともなう交通費や教材費はもちろん、家で食事をとれなければ外食費も含まれます。

学校外の費用は子どもの習い事によっても変動することを忘れないようにしましょう。

大学に進学する場合についても解説しています。くわしくは下記の記事をご覧ください。

>>子どもにかかる教育費はいくら?小学校から大学卒業までを徹底調査

18歳までの教育費は?早めの準備が大切

文部科学省が平成30年に行った子どもの学習費調査委の結果です。幼稚園3歳~高校3年生までの15年間、子どもが18歳になるまでの学習費用の総額は、以下の表を参照してください。

総額の内訳は、学校教育費・学校給食費・学校外活動費(塾やお稽古など)です。

幼稚園から高校まですべて公立 約541万円
幼稚園は私立で小学校から高校まで公立 約635万円
幼稚園・高校は私立、小学校・中学校は公立 約788万円
幼稚園から高校まですべて私立 約1,830万円

子どもの教育費はなるべく早めに準備をはじめましょう。急に用意できる金額ではないからです。

  • 児童手当をすべて貯金する
  • 自動積立で毎月一定額を貯蓄する
  • 学資保険を利用する

といった工夫が大切です。子どもが小学校に入学したら貯蓄チャンスです。

子どもが幼稚園のうちは急な発熱や体調の変化で、仕事を休むことも多いでしょう。

小学生なら体も丈夫になりますよ。中学校・高校とお金がかかるので、準備をはじめるなら小学校入学時がおすすめです。

進学に関するお金を準備するために、知っておきたいポイントをくわしくまとめました。くわしくは下記の記事をご覧ください。

>>小学生のママ必見!子どもにかかる教育費いつからどれくらい貯める?

小学生の子ども「お小遣いの相場」はいくら?

「低学年だからお小遣いなんて必要ないのでは?」と思うでしょう。低学年でもお小遣いは必要です。

というのも小さなうちから金銭感覚を身につけられるから。お小遣いの平均は、

  • 小学校1~3年生:約1,000円
  • 小学校4~6年生:約1,800円

が相場です。ただお小遣いを与えるだけではなくお金に対しての教育も必要です。

小さな頃から貯金する習慣をつけておけば、大人になったとき苦労せずにすみますよ。

どれだけもらって、何に使ったのかをお小遣い帳で記録させておくと、金銭感覚も身につきやすいです。

お小遣いの使い道には親が口出ししすぎないよう注意が必要です。

小学生のお小遣いに関する範囲はどこまでなのか気になりますよね。くわしくは下記の記事をご覧ください。

>>【2021年最新】小学生いまどきのおこづかい相場|ルールや注意点も

子どもと一緒に考えたいマネー教育について

これまで日本では子どもにお金の話はタブーとされていました。しかし日本では、2022年度から高校の授業に資産形成の内容が盛り込まれます。欧米各国のように日本もマネー教育が重視されているのです。

マネー教育におすすめなのは、

  • お手伝いをさせてお小遣いを報酬制にする……ガンバッタ!気持ちを育む
  • 買い物などを一緒にし、お金の流れや物の価値を学ばせる……経済の仕組みが身につく
  • 楽しいことと一緒にお金の感覚を身につける……ボードゲームなら楽しく学べる

などです。

仕事を頑張るから、報酬としてお小遣いがもらえる感覚は将来につながります。

買い物をし、お金の流れや物の価値を学べば、経済の仕組みに気づけるでしょう。

お金の話はどうしてもむずかしくなりがち。人生ゲームなどを活用してみるのもひとつの方法です。

アメリカなど先進国では子どもへのマネー教育に積極的です。

どのようなことに注意したらよいのかまとめました。くわしくは下記の記事をご覧ください。

>>小学生の子どもに金銭感覚を!アメリカに学ぶ、マネー(金融)教育

小学生の子どもとお金に関すること:まとめ

公立の小学校でも1年間にかかる金額は大きいことがわかりました。

子どもがやりたいことを優先させてあげるには、教育費の準備を早めにスタートさせることが大切です。

子どもにお小遣いを渡して金銭感覚を身につけさせながら、マネー教育もはじめましょう。

金銭感覚は大人になってから身につけようとしても、むずかしいのです。

小さな頃からコツコツと積み重ねるからこそ身につくものなのです。